大阪の葬儀会社 かわかみ葬祭のお葬式日記
トップページ > Y.I > 頭侘袋

頭侘袋

頭陀袋といえば、一般には、だぶだぶした、何でも入れることのできる、便利な布製の袋のことをいいます。
頭陀はインドの語の「ドゥータ」の音訳で「ふるい落とす」という意味です。煩悩の垢(あか)をふるい落とし、衣・食・住の欲を捨てて、ひたすら仏道修行をすることを指し、そのような修行を頭陀行といいます。

衣はボロをまとい、食は人に乞い、住は樹下という人間の生活に必要な最低限の厳しい生活の中で修行します。

そのような修行者が、携帯品を入れて首から前にかける袋を、頭陀袋といいました。

死者を葬る時、その首にかける袋も頭陀袋といいますが、これは頭陀行の姿を模したものといわれています。

このような頭陀袋が、一般に用いられる袋の名前になったのは、おもしろいことです。


2017年3月19日(日)  頭侘袋 はコメントを受け付けていません  Y.I

« できます 春のお彼岸 »

かわかみ葬祭コーポレートサイト
2022年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月    

最新記事

  • 夏対策
  • 投票
  • かき氷
  • 夏日
  • 値上がり
  • ごく自然に
  • 梅雨に入りました
  • 坐蒲(ざふ)

記事投稿者

  • A.T (71)
  • E.I (5)
  • H.H (134)
  • H.O (208)
  • J.E (19)
  • K.K (24)
  • K.S (218)
  • M.F (219)
  • M.K (13)
  • M.S (17)
  • R.M (17)
  • R.T (140)
  • S.O (5)
  • S.T (218)
  • T.K (6)
  • T.T (126)
  • Y.A (10)
  • Y.I (181)
  • Y.M (6)
  • Y.O (175)
  • Y.S (97)
  • Y.Y (57)

投稿アーカイブ

記事検索

Copyright© 2022 大阪の葬儀会社 かわかみ葬祭のお葬式日記. All rights reserved.

ページトップへ