大阪の葬儀会社 かわかみ葬祭のお葬式日記
トップページ > H.O > 最近でもないが

最近でもないが

我らがかわかみ葬祭でも、YouTubeチャンネルというものを開設し、毎週土日の午後8時に更新しております。大阪の葬儀についてにはどうしてもなるのですが、それでも全国共通の話題もたくさんあります。

いや、この撮影を繰り返せば繰り返すほど、葬儀に対してのしきたりや慣習っていうのは、本当にちょっと町をまたいだだけでも変わるもので、北海道だから、大阪だから、沖縄だからのレベルの話しよりももっと細分化されるものだと、つくづく思います。

しかしそこがある意味興味深く、仏式葬儀(が大半ですが)で、最後に行きつく地は同じなのかな?と思いつつも、そこへ至るまでの過程や、「死」に対する捉え方までも地域差が大きいという証拠です。

裏を返せば、「正解」はないということにつながる、いや正解は「ご遺族が納得すること」なんだと。

それに加えて、宗教心などの変化、もともと日頃の信仰があるようなないような、という人々にしてみると、葬儀っていったい何なんだ?というところに行きついてしまって当然かと思います。

葬儀にお寺様はつきもの、みたいな葬儀のコモディティ化は、私の個人的見解ではよろしくないと思っています。

人がお亡くなりになる⇒僧侶を招いての葬儀をしなければならない⇒それは、昔からそうだから。

という図式。特に「昔からそうだから、そうするのが当たり前じゃないの?」というのが現在の混沌とした葬儀スタイルの乱立につながり、強いては「葬儀の簡略化」や「合理化」にいってしまうのも当然の成り行きであると思われます。

直葬や1日葬が「増えている」という誤解につながっており、それがトレンドとされてしまう。

まさに葬儀は商品となっている現状です。

1日だから、2日だからよい、式場を借りるからよい、借りないとだめ、という「意義」に基づかない考えになってしまうのかもしれません。

なぜなら、そういうようにしか一般の方は情報も知識もないからですし、日ごろから葬儀のことを考えているわけがないからです。

つまり、これからの葬儀社の責務は、実はとても大きな位置を占めると思っています。

「葬儀とはこういうものだ」がなくなるのですから、葬儀社がどうする方法があるのかを提供していかなければ、本当の意義あるお見送りができなくなり、葬送ということの真の重みがなくなってしまうかもしれません。

ということで、そんな意義を見出していただく一助になれば、とYouTubeチャンネル「あなたと家族のお葬式相談室」ご覧いただければ、と。

 


2022年6月10日(金)  最近でもないが はコメントを受け付けていません  H.O

« よくお考えのうえで 名古屋城 »

かわかみ葬祭コーポレートサイト
2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月    

最新記事

  • 蝉の声
  • レトロ婚
  • レモン
  • ご自宅でお葬式を執り行いました
  • すこしずつ前へ
  • 焼香
  • 6月30日 晴れ
  • おくりびと

記事投稿者

  • A.T (71)
  • E.I (6)
  • H.H (135)
  • H.O (209)
  • J.E (20)
  • K.K (24)
  • K.S (219)
  • M.F (220)
  • M.K (14)
  • M.S (17)
  • R.M (18)
  • R.T (140)
  • S.O (6)
  • S.T (219)
  • T.K (6)
  • T.T (126)
  • Y.A (10)
  • Y.I (181)
  • Y.M (6)
  • Y.O (175)
  • Y.S (97)
  • Y.Y (57)

投稿アーカイブ

記事検索

Copyright© 2022 大阪の葬儀会社 かわかみ葬祭のお葬式日記. All rights reserved.

ページトップへ