大阪の葬儀会社 かわかみ葬祭のお葬式日記
トップページ > R.T > 四十九日は…?

四十九日は…?

ご葬儀の後ご自宅へ伺った際によくご質問頂くのですが、「四十九日は三か月にまたがってはいけないの?」

よく耳にする内容ですが、実際はどうなんでしょうか?

結論から言うと、『全く問題ありません』と実際にお寺様もおっしゃっております。むしろ『できる限り四十九日にお勤めしましょう!』とのこと。

では、何故そのような事が言われるようになったのか…

諸説ありますが、特に日本人は縁起を担ぎ語呂合わせを気にする方が多いです。例えば『4』とか『9』とか…

つまり、四十九日の期間が3ヶ月にわたると「四十九(しじゅうく)が三月(みつき)」ということで、「始終(しじゅう)、苦しみ(く)が身につく(みにつく)」という語呂合わせから、四十九日が3ヶ月にかかっては駄目と言われているのが有力かと思います。

しかも、それがどういう訳か「お坊さん推奨」になっているようで…

四十九日法要が2ヶ月だろうと3ヶ月だろうと、お参りをする事に意義があり、そのお参りをする気持ちが一番大事かと思います。

また、できるだけ多くの人にお参りしてほしいとも思います。その為四十九日に法要するよりも三十五日にする方が大勢の人がお参りできるのであれば、あえて日にちをずらすことも一つだと…

上記の様にきちんとした理由があれば、満中陰法要を四十九日に拘らずに三十五日にしても良いのではないでしょうか?

このようなご相談はお寺様はもちろんのこと弊社でも伺っております。

お悩みの際は是非お気軽にご相談下さいませ!

RT



2019年7月12日(金)  四十九日は…? はコメントを受け付けていません  R.T

« 浄土真宗での位牌と過去帳 夏祭り »

かわかみ葬祭コーポレートサイト
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

最新記事

  • より気をつけて
  • 体調
  • 助け合い
  • 葬儀だから
  • 油断せず
  • 大阪市内も朝から雪が降っておりました。
  • 成人の日
  • 気持ちの良い

記事投稿者

  • A.T (33)
  • H.H (79)
  • H.O (153)
  • K.S (163)
  • M.F (165)
  • R.T (124)
  • S.T (163)
  • T.K (5)
  • T.T (126)
  • Y.I (172)
  • Y.O (162)
  • Y.S (97)
  • Y.Y (1)

投稿アーカイブ

記事検索

Copyright© 2021 大阪の葬儀会社 かわかみ葬祭のお葬式日記. All rights reserved.

ページトップへ